先日、UMIDIGI A3を購入してこのブログでも写真とかアップしているわけです。
でも初めてパソコンにつないだときに全然認識しなくてビックリしました。
「このフォルダーは空です」などと、こともなげに言うわけですよ。
なんでしょう、たまに認識しないとか時間がかかるとかはあるんです。
でもこのフォルダーは空ですといったことは初めての出来事でとまどいました。
調べると中華スマホはドライブがあってないとか、そんな記事もあったりと面倒な気分です。
それでもめげずに調べると、どうやら簡単な設定でいけることが分かりました。
今回はそんな私と同じように困っている方のためにこのエントリーをささげたいと思います。
とりあえずスマホとPCを接続しましょう。
それからスマホ画面の上から下に軽くスワイプすると設定画面が出てきます。
そして「Androidシステム・この端末をUSBで充電」と表示されているのが確認できます。
ここをタップします。
すると「USB接続の用途」が出てきますので、ここで「ファイルを転送する」を選択。
これでやっとパソコンが認識してくれました。
これでいつも通り、スマホからパソコンへデータが転送できるというわけです。
それにしてもビビりますよね?最初っから取り扱い説明書に書いとけって感じです。
もしこれが仕事とかで急いでいるときなんかだと焦りまくりでしょう。
UMIDIGI A3を使いこなしているならともかく、初心者には調べるのも億劫に感じるし戸惑います。
今回のエントリーがそういった方のために役立つのであれば幸いです。
これからもUMIDIGI A3を使いこなしてよりよい情報を届けていければなと思います。