UMIDIGI A3は技適マークがない
UMIDIGI A3は実は技適未承認です。なので技適マークはありません。
ご存知ない方のために言うと、技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。
なので、国内で使うと電波法違反になる場合があります。
もし使用するのであれば海外で使うことが前提となります。
中には海外でUMIDIGI A3にmineoSIMをさして国際ローミングで使うという方もいらっしゃるかもしれません。^^;
そこで、そんな方のためにUMIDIGI A3にmineoSIMを設定していきたいと思います。
ちなみに以前、eo光の割引特典としてmineoSIMが事務手数料無料になるという記事をエントリーしました。
その記事がこちら>>eo光mineo割引特典!eoプレミアムクラブeoチケットで契約事務手数料無料に!
そしてアマゾンで事務手数料無料になるエントリーパッケージが売ってたりします。
契約事務手数料って3,000円かかりますから、これが無料って魅力的ですよね。
SIMの挿入
そんなmineoSIMですが、こちらを使ってUMIDIGI A3に早速設定していきたいと思います。
まず本体の電源を落としてカバーを外します。
スマホ本体の裏にもシートが張ってあるのが見えますでしょうか?
しかもSIMカードトレーはここですとイラストが確認できます。
黒い封筒についていた小さい工具があります。これでSIMカードトレーをちょっと強めに押します。
すると2ミリ程飛び出しますから引っ張り出してあげましょう。
UMIDIGI A3はナノSIMなので注意しましょう。それとau系のSIMはダメっぽいみたいです。
ドコモのDプランが無難ですね。白い部分が上で金属部分が下になります。注意しましょう。
SIMを入れて電源を入れると「タップしてセットアップ」と出るのでタップ。
すると認識しているのが見て取れます。
ネットワーク設定

この辺は説明書通りで問題ないとは思いますが一応見ていきましょう。
まずWi-Fiとブルートゥースをオフにします。
次にモバイルネットワークに入って「アクセスポイント名」をタップ。
右上の「+」をタップして新しいAPNを設定します。
「名前」、「APN」、「ユーザー名」を入力。下に行ってパスワード、認証タイプを入力します。
この辺は取説に書いてあるのでそのまま入力します。
最後に「保存」して新しく設定したAPNをタップして再起動。
これでmineoSIMの設定は終わりです。あとは国際ローミングの設定は各自でやってくださいね。
ネットで検索するとmineoSIMでネットにつながったという口コミがあったとか。
やっぱりmineoSIMでもUMIDIGI A3は動くみたいです。
さて最後にくどいですが、技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。
みなさん注意しましょう。